【源義経と源平合戦(二)】那須与一扇の的/義経の弓流し/藤戸の合戦/安宅の関所/静御前の舞/琵琶法師芳市 |
〔那須与一扇の的〕 源平合戦の中で最も華麗で迫力のある場面。 平家の女性を乗せた小船は波間に漂い、その舳先にある 扇の日の丸は、源氏方 弓の名手、那須与一の 放った矢に 見事当たり空に舞い上がった。 |
〔藤戸の合戦〕 平家を追う源氏方の佐々木三郎盛綱は、 備前藤戸にて 夜陰ひそかに 浅瀬に笹を立て 目印として、翌日馬を泳がせ 激しく平家方を攻め戦った。 |
![]() |
〔義経の弓流し〕 屋島での戦いの時、海中に弓を落とした義経が 弱弓を恥じ、命がけで弓を拾い上げた。 もしも敵に拾われ、 「これが源氏の大将の弓か」と 愚弄されるのを恐れた。 |
||
|
〔安宅の関所〕 | ![]() 頼朝に追われた義経一行は、北陸路、安宅の関所で通行を阻まれるが 弁慶の機転により、堂々と「勧進帳」を読み、難を逃れた。 |
![]() 〔静御前の舞〕 頼朝の前で舞う 静の美しくも哀しい姿は、武将たちの胸をうち、 それを見物する人々に感動を与えた。 |
〔琵琶法師芳一〕 赤間ヶ関に住む盲人の芳一が 平家の怨霊たちに招かれて、 阿弥陀寺の 安徳天皇の御陵の前で、 壇ノ浦合戦の曲を奏する。 義経伝説ー英雄は死なず← 那須与一 扇の的へ 義経と源平合戦(一)へ戻る← 大西良介 切り絵ノスタルジー トップ頁へ← |
◆切り絵ギャラリー/ふるさとの歌がきこえる ◆わらべの四季 ◆海の見える集落 | ●画像の無断使用を禁じます。 |