【義経と源平合戦(一)】宮島の管絃祭/常盤御前/牛若丸と弁慶/義経の奇襲/ひよどり越え |
〔ひよどり越え〕 寿永三年二月七日、源義経は平家軍を一の谷で討ち破った。 険しい断崖を一気に駆け下りた奇襲攻撃は、 「ひよどり越えの逆落とし」として知られている。 |
![]()
|
|
![]() 〔義経の奇襲〕 頼朝の命により、 義経は摂津より五艘の 船で船出し、暴風が激しく、 怒濤が逆巻く中を 四国の勝浦の海岸まで 漕ぎ着け、上陸後 屋島を目指して急進した。 |
〔雪の中を逃れる常盤御前〕![]() |
平清盛に敗れた 源義朝の奥方、常盤御前は 雪の中、三人の おさな子を連れて、京を 落ちのびる。 このとき母に抱かれている 牛若(のちの義経)であった。 |
〔牛若丸と弁慶〕 ![]() |
五条の橋に 立ちふさがる弁慶を、 牛若丸(義経)は 持ち前の身軽さで 右に左に身をかわし、 扇子を投げ、弁慶を 打ち負かせた。 その後、弁慶は義経の 家来として最後まで 義経と共に戦った。 |
〔義経の八艘飛び〕
平家の大将教経が 大なぎなたを振るい、
義経に襲いかかると、ひらりと身をかわし、
続けざまに八艘の船を飛び渡り、
高笑いしたという。
英雄は死なずー義経伝説へ
那須与一扇の的へ
義経と源平合戦(ニ)へ●画像の無断使用を禁じます
大西良介 切り絵 ノスタルジー ◆切り絵ギャラリー/ふるさとの歌がきこえる ◆わらべの四季 ◆海の見える集落